熊本市のロードバイク、スポーツバイクのメンテナンス、中古フレーム、ホイールを販売している自転車屋|サイクリスタ熊本

熊本市のロードバイク、スポーツバイクのメンテナンス、中古フレーム、ホイールを販売している自転車屋|サイクリスタ熊本

熊本市のロードバイク、スポーツバイクのメンテナンス、中古フレーム、ホイールを販売している自転車屋|サイクリスタ熊本

コースメンテナンスのご案内

トータル・メンテナンス 《オーバーホール》

約70箇所の最小単位まで徹底分解!「ロードバイク及び各種スポーツサイクルの車検」

     

≫概要

自動車やオートバイ、航空機などの機械部品を、部品単位まで分解して清掃・再組み立てを行い、新品時と同じ性能状態に戻す作業のことを「オーバーホール」と呼びます。

本サービスはこの「オーバーホール」に相当する詳細なフルメンテナンスを、ロードバイク及び各種スポーツサイクルに施工するコースメンテナンスです。

ロードバイク及び各種スポーツサイクルを構成する、ほぼすべての機構およびパーツを、可能な限りの最小限界単位まで分解し、個々のパーツの状態を入念にチェック。清掃・洗浄・拭き上げ・グリスアップ・作動調整などの必要に応じた処置を行ったうえで、再度組み立て直します。

施工を行う箇所は、総数にして約70箇所にも及ぶ非常に大がかりなもの。これらひとつひとつの状態を漏れなく、そして丁寧に最善かつ最良の状態に生まれ変わらせ、さらに各部位同士の連携も効率良く機能するように整備を施すことで、ご購入したての頃の、いやそれ以上のパフォーマンスが発揮できるよう、ロードバイク及び各種スポーツサイクルの車体性能を高い水準で総合的に引き出します。

施工する部位に応じてブレーキ部分なら「ブレーキ・メンテナンス」、ホイール部分なら「ホイール・メンテナンス」…といった風に、当店の個別コースメンテナンスに準じた詳細な整備を行うため、内容的にはまさにサイクリスタの集大成、総決算と言っても過言ではないサービスです。

また自動車やオートバイ、航空機などの「オーバーホール」がそうであるように、細部に渡る徹底した分解確認により、通常点検では見つけにくい微細な経年劣化を発見したり、走行時間や距離などから耐用限度を割り出すことが可能になっているため、本来は存在しない、“ロードバイク及び各種スポーツサイクルにとっての車検”の代替になるものとして、安全上の高い事故防止効果が期待できます。(人間に例えるなら、年1回の「人間ドッグ」に相当する、とても重要なものです。)

安全で楽しく快適なサイクルライフのため、定期的に必ず受けていただきたい、とても大事なコースメンテナンスです。そのため当店では年1回または半年に1回のオーバーホール施工を強く推奨しています。

≫詳細と手順

1.ロードバイク及び各種スポーツサイクルを完全に分解します。(約70箇所)

2.各パーツ部位ごとに、対応する個別コースメンテナンスのメンテナンスを施工。コースメンテナンスに該当のない部位に関しても、同様に状態チェック後に清掃・洗浄・拭き上げ・グリスアップと、そこに適した必要な処置を施していきます。(例:ブレーキ部分→ブレーキ・メンテナンス/ホイール部分→ホイール・メンテナンス/ベアリング部分→ベアリング・メンテナンスetc)

3.すべてのパーツ部位のメンテナンスを終えたら車体を組み直し、下記の点に注意を払いながら仕上げの調整を行って完成です。

・オーバーホール後に乗り心地やポジショニングの感触、乗車姿勢などが変わってしまうことがないよう、ペダル・サドル・シートポストの高さ、およびそれらの位置関係などのセッティングについてあらかじめ控えておき、調整時に施工前の状態を完全再現するようにします。

・「複数の部位を一度にまとめてメンテナンスする」、というサービスの仕様を最大限に活かし、例えばブレーキとホイールであれば、それぞれの状態を個別にリフレッシュさせるだけにとどまらず、その2つが効率よく快適に連動するようにベストな調整を施します。

≫効果

・ロードバイク及び各種スポーツサイクルを“現時点で”可能な限り新品に近い状態に戻し、走行性能と安全性能を総合的に高めます。

・各コースメンテナンスのメンテナンス効果をすべて得ることができます。(スムーズなペダリング/異音の解消/変速性能の向上/気持ちの良い変速/ケイデンス伝達効率の改善/重いギア=登坂が楽に/ブレーキ精度と安定性の向上/使いやすい最適なブレーキタッチの実現/理想のブレーキングによる事故防止・車体保護/ホイールの腐食や劣化の防止/ホイール由来の事故防止/滑らかなホイール回転によるストレスのない走行と下り坂の走行性能強化/ベアリングの回転・往復運動の改善/ペダリング中のゴリゴリ感の解消/摩擦抵抗減による巡航速度の向上 etc)

・ドライブトレイン・ブレーキ・ベアリング・ホイールなど、異なる部位やパーツの整備をひとまとめで一気に行うため、各コースメンテナンスをそれぞれ別個で施工したときには手に入らない、異なるパーツ部位同士のスムーズな連動や連携などの+α以上の高い調整効果を獲得することができます。

≫ポイント

調整前のペダル・サドル・シートポストの高さ、およびそれらの位置関係などのセッティングを踏まえたうえで施工を行うため、大がかりなメンテナンス作業で車体が“新品同然”に生まれ変わるにも関わらず、乗車感覚は据え置きで元の状態を完全再現。そのため安心してご愛車に乗っていただけます。

細部に渡る徹底した分解作業とパーツチェックにより、他店の一般的なメンテナンスでは見落としてしまうような僅かな異変、ないしその兆候(※)となるものを逃さず発見。それが遠因となって後々起こるかもしれない、重大な故障や事故を未然に防ぎます。

※主に長年の使用などで少しづつダメージが蓄積され起こる、錆(さび)やひび割れ、断裂などの経年劣化。

≫このような方におすすめ!

愛車を新品同然に生まれ変わらせたい方。
ブレーキの利きが悪い、走行中異音がする、ペダルが重いなど、最近ロードバイク及び各種スポーツサイクルに複数の不調やその兆候が見られる方。
1年以上ご愛車を点検整備に出していないという方。
ロングライドやレースなどの大事な走行予定が控えており、この際、前もって全体的に愛車のパフォーマンスを高めたいと思っている方。
事故や怪我が怖い、なるべく安全にロードバイク及び各種スポーツサイクルに乗りたい方。
お子さんがいつもロードバイク及び各種スポーツサイクルに乗っていて心配な親御さん。
家族や恋人にできるだけ安全にロードバイク及び各種スポーツサイクルに乗ってほしい方。
愛車に末永く乗り続けたい、破損や故障を防ぎたい方。
オーバーホールはしたいけど、乗り心地が変わるのは嫌な方。

≫施工周期

通勤や通学で毎日乗られる方 12ヶ月
週末にサイクリングなどで乗られる方 24ヶ月


≫備考

オーバーホール施工の際は、ロードバイク及び各種スポーツサイクルは3~4日お預かりとなります。

↓↓画像タップで拡大します↓↓
施工前のロードバイク及び各種スポーツサイクルです。これから分解していきます。 個々のコースメンテナンスと同様の手順で、各部を丁寧に分解していきます。
本番はここから。各部のパーツを、さらに分解可能な最小単位まで細かく分けていきます。(画像はギア・ブレーキ周りのパーツです。) 限界まで完全に分解しました。そのパーツ数は約70箇所にも及びます。
これらのパーツをひとつひとつ丹念に状態確認し、洗浄・拭き上げ・グリスアップなどを行っていきます。画像はブレーキ周りの施工前と施工後です。 画像はリアブレーキ周りの施行前と施行後になります。ブレーキは命がかかってるので入念なチェックを行います。
画像はフロントメカ周りの施行前と施行後です。常に動く場所ですが構造が複雑故、メンテナンスが出来にくい場所です。 画像はハンドル周りの施行前と施行後になります。剥がれていたバーテープも新しい物に交換します。
画像はダウンチューブ周りの施行前と施行後です。 画像はボトルケージ台座近くの施行前と施行後になります。ドリンクこぼし後も綺麗になりました!
画像はリアホイールのハブ(軸)周りの施行前と施行後です。フロントメカ周り同様にメンテナンスが難しい場所でもあります。 画像はフォーク内側の施行前と施行後になります。汚れ易いがなかなか落ちない場所になりますが、施行後はピカピカになってます。
画像はBB周りの洗浄前と洗浄後になります。こちらも定期的にチェックを行わないとトラブルが出やすい箇所になります。 画像は各部を分解してチェックを行っている所です。約70箇所、全てのパーツのメンテナンスが終わったら組み立て直し、調整、拭きあげを、行います。
自転車パーツの中で1番トラブルが出やすいのがスプロケット周り(後ろのギア周り)になります。こちらも定期的にチェックを行わないと、パワーロスや、部品破損の危険性があります。 フレーム等のバリ取りも行ったら.......
完成です!新車同然の状態になりました。
オーバーホール トータル・メンテナンス 29,800円(税抜)

クイックオーバーホール

スピーディーでリーズナブルな≪オーバーホール≫

≫概要

サイクリスタ熊本では、“自転車を約70箇所にも及び完全分解、個々のパーツを徹底的にメンテナンスし、そして組み立て直すことで、新品時と同じかそれ以上のパフォーマンスを発揮させる”当店最高峰の「トータル・メンテナンス≪オーバーホール≫」を、より多くの方にお届けしたいという思いから、今回新たな派生サービスをご用意しました。

そのうちのひとつ、「クイックオーバーホール」は従来の「トータル・メンテナンス≪オーバーホール≫」の作業工程を一部省略することで、スピーディーなお引き渡しを可能にした≪オーバーホール≫超速プランです。

≫詳細

BB(ボトムブラケット)・シフトケーブル・ブレーキワイヤー・チェーンの脱着とバーテープの巻き替えを省くことで、本来は3~4日ほどかかる施工時間を1~2日に短縮。さらにワイヤーの取り外しを行わない=ワイヤーの初期のびも起こらない=乗り心地に違和感を生むこともないため、急ぎのサイクリングイベントやレースの前にも、納期、変速、乗り味の変化を心配することなく、お気軽にご依頼いただけます。

また作業工程の短縮と、シフトケーブル等の交換費用の抑制により、非常にお求めやすいリーズナブルな価格を実現!初めて、あるいは手軽に≪オーバーホール≫をご体感してみたい方にも最適なプランとなっています。

≫備考

クイックオーバーホール施工の際は、車体は1~2日お預かりとなります。

クイックオーバーホール 14,980円(税抜)

スペシャルオーバーホール

サイクリスタの全てを結集した究極の≪オーバーホール≫

≫概要

サイクリスタ熊本では、“自転車を約70箇所にも及び完全分解、個々のパーツを徹底的にメンテナンスし、そして組み立て直すことで、新品時と同じかそれ以上のパフォーマンスを発揮させる”当店最高峰の「トータル・メンテナンス≪オーバーホール≫」を、より多くの方にお届けしたいという思いから、今回新たな派生サービスをご用意しました。

そのうちのひとつ、「スペシャルオーバーホール」は従来の「トータル・メンテナンス≪オーバーホール≫」に、当店が誇る3つのスペシャルサービス「鏡面研磨キズ消しサービス」「ガラスの鎧クリスタルコーティング」「カガミの甲冑トップクリスタルコーティング」を加えた≪オーバーホール≫究極プランです。

≫詳細

お客様のご愛車を完全分解し、細部に及ぶ徹底的なメンテナンスで性能的に生まれ変わらせたうえで、「鏡面研磨キズ消しサービス」のポリッシングにより“最強”の下地処理を施しつつ、表面のあらゆる小キズを消し、モーターショーのコンセプトカーのような“納車したての新車をも超える”眩しく美しい輝きと艶を車体に付与。

そこに4℃REST(以下、クレストヨンド)が開発した、世界初の自転車“専用”コート剤「ガラスの鎧」及び「カガミの甲冑」を重ね掛けで塗布することで、単純な「車体に傷や汚れが付きにくくする、きれいに見せる」コーティング効果だけでなく、二重形成された高密度ガラス皮膜による煌く輝きと鉄壁の硬度、優れた撥油と特異な超離形性、極めつけのエアロダイナミクスなど、数多くの強化恩恵をもたらします。

車体の内と外、性能と外観を“新車以上のポテンシャルを持つ何か”に新生させるその様は、まさに≪オーバーホール≫の最上位、究極形態といっても差し支えがありません。より高い満足度を求める、本格志向のローディーの方にうってつけのプレミアム・プランです。

オーバーホールによって限界まで分解、徹底的に清掃・洗浄されたフレームその他部位に、鏡面研磨が“極限の下地処理”として磨き洩らしなく隅々まで行き渡ることで、ムラの一切ない完璧なガラスコーティングを実現。各サービスを完成車に個別に施工するよりも、遥かに高い効果(当社比2倍)を見込むことができます。すべてのサービスを一連の流れで行うため、大ボリュームにも関わらず、作業が無駄なくスピーディーな点も大きなメリットです。

鏡面研磨とコーティングを合わせた「鏡面研磨×コーティング≪再誕≫」など、当店の他のセットサービスよりもさらにお得にご利用いただける点もポイント。せっかく≪オーバーホール≫をするのならば、最大限の効果が望める本プランを見逃す手はありません!ぜひご施工ください!

≫備考

スペシャルホール施工の際は、車体は3~4日お預かりとなります。

スペシャルオーバーホール 45,980円(税抜)

ドライブトレイン・メンテナンス(受付終了)

走行・変速の快適性を格段にアップさせる事に特化したメンテナンス

     

≫概要

「ドライブトレイン」とは、エンジン(ペダリング)で生み出した動力をタイヤに伝達し、乗り物を前に動かす役割を果たす一連の機構のこと。

ロードバイク及び各種スポーツサイクルではディレーラー、クランク、チェーン、カセットスプロケット、リアメカ、プーリー、フロントメカ、BB(ボトムブラケット)などのパーツが、このドライブトレインに該当します。

本サービスはこれらのパーツを取り外して分解。洗浄やグリスアップで新品同然にリフレッシュした後、取り付け時に調整を施すことで、摩擦抵抗の軽減や異音の解消、変速性能の向上やケイデンス伝達効率の改善など…ロードバイク及び各種スポーツサイクルの“走り”に関連する、様々な要素を強化するコースメニューです。

特にケイデンスの伝達効率の改善は、登坂が楽になるという大きなメリットに繋がります。

このように実践的な効果をもたらすことから、ライバルに差をつけたい、部活動その他のレース志向のお客様に最適ですが、足回りを全般的に改善することで快適に走れるようになるため、楽しくロードバイク及び各種スポーツサイクルに乗りたい週末ローディーの方にもおすすめしています。

≫詳細と手順

1.ドライブトレインに該当するすべてのパーツを漏れなく車体から取り外し、個々に分解が可能なものがあれば、可能な限り限界まで細かく分け、状態をチェックします。

2.分解したパーツを、ブラシなどを使ってひとつひとつ丁寧に清掃。付着した油汚れやゴミを取り除いていきます。

※特に汚れやすく、沈着がひどい場合が多いチェーンやスプロケットは、洗浄液に浸すなどして入念なクリーンアップを行います。

3.付着物をきれいに取り除いたら、拭き上げ・グリスアップを施し新品同然に仕上げます。

4.“走り”に関連する快適性を考慮したうえで、個々に調整を行いながらそれぞれのドライブトレイン部品をロードバイク及び各種スポーツサイクルに取り付け直していきます。

≫効果

◆付着物の除去やグリスアップで摩擦抵抗がなくなり、スムーズなペダリングを実現。巡航速度のアップに役立ちます。

◆グリスアップで金属同士の擦れによる異音が解消されます。

◆正しく動力が伝わることで変速性能が向上。気持ちよく変速が決まり、変速不良・トラブルによる不意の減速や、落車などの事故を防止することができます。

◆正しく動力が伝わることでケイデンス(ペダル回転数)の伝達効率が改善。ペダルを回すのが楽になり、回転数が上がるため登り坂での走行が楽になったり、もっと重いギアを踏めるようになります。

◆スムーズなペダリング、異音のない走行、気持ちよく決まる変速、楽になる登り坂…により、ロードバイク及び各種スポーツサイクル走行がトータルで快適になるため、楽しいライドが実現します。

◆普段あまり触ることのないドライブトレイン部分をきれいにするので、愛車の見映えも格段に良くなります。

≫ポイント

◎ドライブトレインに該当するすべてのパーツを、漏れなく、そして限界まで分解したうえで清掃・洗浄・拭き上げ・グリスアップを行い新品同然にリフレッシュさせます。他店よりも細部まで徹底した整備が売りです。

◎ドライブトレイン部分をただ単にきれいにリフレッシュするだけのメンテナンスでは終わらず、お客様のご愛車に再装着した後の完成形、乗車走行時の総合的な快適性UP(ストレスフリー)効果を見込んだ調整を施します。

≫このような方におすすめ!

・ギアの変速に違和感や遅れを感じる方。
・ペダリングが重く感じる方。
・走行中にロードバイク及び各種スポーツサイクルから異音がする方。
・ワイヤーが錆びついている方。
・ワイヤーが古くてほつれている方
・チェーンに油がこびりついている方。
・チェーンについた油が乾いてしまって取れない方。
・楽しく走りたい方、快適に走りたい方。
・登り坂に強くなりたい方
・レース志向でライバルに差をつけたい方。

≫施工周期

通勤や通学で毎日乗られる方 3ヶ月
週末にサイクリングなどで乗られる方 6ヶ月


↓↓画像タップで拡大します↓↓
ディレーラーやチェーンなど、ドライブトレインに該当するパーツを漏れなく取り外し、分解が可能なものは限界まで細かく分けます。 パーツに付着した油汚れやゴミを落とします。特に汚れやすく、沈着もひどいチェーンやスプロケットなどは、あらかじめ洗浄液に浸すなどして入念なクリーンアップを行います。
清掃・洗浄後のスプロケットです。こんなにきれいになりました。 同じくチェーンもこの通り。まるで新品のようです。
すべてのドライブトレイン部品およびパーツのリフレッシュが済んだら、車体に取り付け直しつつ、必要な部位にグリスアップ(注油)を施していきます。 最後に走ることを前提とした微調整を施し、完成です。
ドライブトレイン・メンテナンス 7,980円(税抜)
※パーツの交換対応が必要で、店舗に在庫がない場合はお取り寄せ注文となります。その際は送料分をお客様ご負担とさせていただきますのであらかじめご了承ください。

※各種スポーツサイクルとはクロスバイク、マウンテンバイク(MTB)などを表します。
※シティサイクル(ママチャリ)をはじめとした、その他の自転車にも本サービスをお受けいただける場合があります。気軽にお尋ねください。

ブレーキ・メンテナンス(受付終了)

安全なサイクリングを楽しむための基本かつ最重要なメンテナンス

     

≫概要

本サービスでは文字通り、減速や停止などロードバイク及び各種スポーツサイクルの制動の役割を果たすブレーキの整備を行います。

ブレーキの効き具合や状態の良し悪し、つまり「きちんと整備したか」の有無は、そのまま転倒や衝突といった走行中に起こる様々な事故/アクシデントの発生率の大小に直結する重要な要素。

そしてそういった事故/アクシデントは、時に大きなケガや命の危険に繋がりかねません。

ブレーキの制動が正しく機能するように徹底した整備を施し、効きを良くしつつ、お客様に最適なブレーキタッチを実現。

ブレーキの精度と安定性を高め、さらに使いやすくすることで、いつか起こりえるもしれない重大な危機の発生を未然に防ぎ、ロードバイク及び各種スポーツサイクル搭乗者であるお客様ご本人の命をお守りします。

必ず、そして可能な限り定期的に受けていただきたい、とても大事なコースメンテナンスです。

≫詳細と手順

1.ブレーキの不調は、その制御を担う本体、ブレーキキャリパーの内部に蓄積された、微細な異物(走行中に跳ねた小石や汚泥、砂砂利など)が原因となって引き起こされるケースがほとんどです。そのためブレーキキャリパーをまず限界までバラバラに分解し、細部まで徹底的に清掃・洗浄・拭き上げ・グリスアップを行ったうえで組み直し、中に異物が一切ない、新品同然の状態まで戻します。

2.続けてブレーキ時にブレーキディスクに押し付けることで、摩擦力で減速や停止を行うブレーキパッドの擦り減り具合をチェックします。

3.最後にブレーキシュー(※)やブレーキワイヤー(インナー/アウター)の調整を行って完成です。

※ブレーキシューを人間の足に見立て、つま先(トー)側が内側(イン)に向くように角度を調整する「トーイン調整」を施します。トーインを付けることで、ブレーキ制動時の鳴き(ブレーキシューとリムの接触音)を抑えたり、制動力そのものを高めブレーキの効きを良くすることができます。

≫効果

◆ブレーキを新品同然の状態まで戻し、その効きの精度と安定性を向上させ、正しく機能するようにします。

◆ロードバイク及び各種スポーツサイクルに搭載されているブレーキのメーカー・ブランド・モデル・型番にはじまり、お客様のレバーの癖など様々な要素から最適なブレーキタッチを導き出します。

◆理想のブレーキングにより転倒や衝突などの事故/アクシデントを未然に防ぎ、ロードバイク及び各種スポーツサイクル搭乗者であるお客様ご本人はもちろん、巻き込まれる可能性のあった歩行者の方などもお守りします。

◆事故/アクシデントを未然に防ぐことで、ロードバイク及び各種スポーツサイクルそのものも破損や故障から遠ざけ、末永くお使いいただけるようにします。

≫ポイント

◎上記「≫詳細と手順」でも触れている通り、ブレーキキャリパーを限界まで分解、清掃・洗浄・拭き上げ・グリスアップを行い新品同然の状態まで戻します。ここまでブレーキキャリパーを徹底的に分解して整備を行うのは当店だけです。

◎ロードバイク及び各種スポーツサイクルに搭載されているブレーキのメーカー・ブランド・モデル・型番にはじまり、 ヒアリングによって伺った、お客様のレバーの癖などの「仕様以外の情報」までをも総合的に踏まえたうえで、それらの嚙み合わせのズレが生じさせる運転中の細かな差異も考慮した、お客様ひとりひとりに最適で最良な、理想のブレーキタッチを実現します。

◎従来のリムブレーキに代わって、ロードバイク及び各種スポーツサイクルの新たな主流となりつつある最先端のディスクブレーキ(※)にももちろん対応。ブレーキ操作の際に発生する片効きに伴う抵抗や、音鳴りなどディスクブレーキ特有の症状を細やかな調整と整備でしっかり解消します。

※「ブレーキローター」と呼ばれるホイール中心付近のパーツを挟み込むことで、回転を止めるブレーキの仕組み。悪天候時の制動能力に長けていることから、主にMTBなどに搭載されていましたが、優れた先進の仕様として、近年ロードバイク及び各種スポーツサイクルの最新鋭ハイエンドモデルにも積極的に採用され始めています。

≫このような方におすすめ!

・最近ブレーキの効きが悪い、違和感がある、異音がすると感じる方。
・ワイヤーの伸びや部品のサビ付きなど、明らかに整備不良を感じる方。
・ブレーキを握った際、ブレーキレバーとハンドルが接触する方。
・ブレーキの感触を、自分の走りに馴染むものにしたい方。
・事故や怪我が怖い、なるべく安全にロードバイク及び各種スポーツサイクルに乗りたい方。
・お子さんがいつもロードバイク及び各種スポーツサイクルに乗っていて心配な親御さん。
・家族や恋人にできるだけ安全にロードバイク及び各種スポーツサイクルに乗ってほしい方。
・愛車に末永く乗り続けたい、破損や故障を防ぎたい方。

≫施工周期

通勤や通学で毎日乗られる方 3ヶ月
週末にサイクリングなどで乗られる方 6ヶ月


↓↓画像タップで拡大します↓↓
ブレーキキャリパー(本体)を分解していきます。 他店ではここまでしか分解しませんが、当店ではさらに細かく分解していきます。小さな隙間に、砂利や汚れが溜まりやすいからです。
このように限界まで分解したら、細部に渡って徹底的かつ丁寧に清掃・洗浄・拭き上げ・グリスアップ。 作業が済んだら、ブレーキキャリパー(本体)を組み直します。見ていただければ一目瞭然、新品同然にピカピカになりました。
裏側もご覧の通り。動きを妨げる砂利や汚れをきれいに落としたので、見た目だけでなくブレーキの効きも改善されています。 最後にブレーキタッチの調整などを行いつつ、車体に取り付けて完成です。
ブレーキ・メンテナンス 4,980円(税抜)
※パーツの交換対応が必要で、店舗に在庫がない場合はお取り寄せ注文となります。その際は送料分をお客様ご負担とさせていただきますのであらかじめご了承ください。

※各種スポーツサイクルとはクロスバイク、マウンテンバイク(MTB)などを表します。
※シティサイクル(ママチャリ)をはじめとした、その他の自転車にも本サービスをお受けいただける場合があります。気軽にお尋ねください。

ベアリング・メンテナンス(受付終了)

回転運動でロードバイク及び各種スポーツサイクルを支える「縁の下の力持ち」を整備

     

≫概要

本サービスは「ベアリング」の整備を行うコースメンテナンスです。

別名「軸受け(じくうけ)」とも呼ばれるベアリングは、中に無数の小さな玉が入った、非常に小さな機械部品。様々な機械の回転運動や往復運動をつかさどる部位に配置され、荷重を受けることで軸の動きを支えたり、摩擦抵抗を低減させるその役割から、「機械産業の米」とも呼ばれています。

ロードバイク及び各種スポーツサイクルでもホイールに6箇所、車体全体で14箇所前後とたくさんのベアリングが内蔵されており、ペダルを漕ぐ際に発生する推進力のスムーズな伝達など、様々な動きを下支えしています。その働きはさながら「縁の下の力持ち」!そのためロードバイク及び各種スポーツサイクルの“走り”全般に関連するパーツとしては、ホイールに勝るとも劣らない大変重要なポジションにあると言えるのですが、その割に

「複数個所に多数内蔵されているため、取り外しがとにかく面倒。」
「ひとつひとつが細かいうえに精密なので、清掃が非常に面倒。」
「ホイールと違って、メンテナンスの効果がイマイチ実感し難い。」

…などの理由から、普段のメンテナンスでは一番敬遠され、ないがしろにされがちな部位でもあります。

ですが、逆に普段誰もちゃんと整備しない部位だからこそ、そこにしっかりと手を入れることで、その他条件が同一なライバルに勝つことができる、堅実で確かなアドバンテージを得ることができるとも言えます。

本サービスではロードバイク及び各種スポーツサイクルに内蔵された上記すべてのベアリングを、お客様に代わって、ひとつ残らず“すべて”取り外し、限界まで分解したうえで、隅々まで漏れなく清掃・洗浄・拭き上げそしてグリスアップ。新品同然にリフレッシュすることでその働きを十二分に発揮できるようにし、摩擦抵抗の低減によるゴリゴリ感や異音の解消をはじめ、ペダリングの軽快化による巡航速度の向上や登り坂/下り坂の負担軽減、スムーズなハンドリングによる理想的なコーナリングなどを実現します。

≫詳細と手順

1.ヘッドパーツ、BB(ボトムブラケット)、プーリー、ホイールのハブ、ビンディングペダルなど、ベアリングが内蔵された“すべて”のパーツを分解し、ベアリングを取り外します。

2.取り外したベアリングをひとつひとつ丁寧にチェックし、状態を確認。外周や内周部に付着した微粒子や油汚れをかき出したり、洗い落としたりしてきれいにしていきます。特に汚れが入り込んで溜まりやすい、リテイナー(保持器)と呼ばれる溝部分や、複数配置された金属のボール=転動体周りの隙間には、外周や内周部位以上にしっかりと清掃や洗浄を施します。

3.ベアリングを細部まで清掃したら、拭き上げ&グリスアップし、限りなく新品に近い状態にリフレッシュさせます。取り外したベアリング内蔵パーツを組み立て直し、車体に取り付けて完成です。

≫効果

・ベアリングの動きを妨げるものを取り除き、ベアリングの状態を改善することで、その役割(回転運動や往復運動)が十分に機能できるようにします。※特にBB(ボトムブラケット)やプーリーのベアリングをリフレッシュした場合、回転力を10%から20%ほども改善できると言われています。

・ベアリングの機能により摩擦抵抗が抑えられ、ゴリゴリ感や異音を解消します。

・ベアリングの機能により軽快なペダリングが可能になり、巡航速度の向上に繋がります。

・ベアリングの機能により軽快なペダリングが可能になり、登り坂/下り坂が楽になります。

・ベアリングの機能によりスムーズなハンドリングが実現。思い描いた理想のラインでコーナリング走行ができるようになります。

≫ポイント

・全体で14箇所前後もあるベアリングを、“すべて”そして“徹底的に”整備します。一般的なベアリングメンテナンスでは代表的な部位のベアリングまでしか見ないのが通例の中、この対応は破格です。

・普段のメンテナンスではなかなか見られることのない部位なので、細かな所で周りのロード乗りの方に確かな差をつけることができます。

≫このような方におすすめ!

・ペダリング中にゴリゴリ感(抵抗感や引っ掛かり)を感じる方。
・異音が気になって快適に走れない方。
・雨の日によくロードバイク及び各種スポーツサイクルに乗られる方。
・二年近く点検を受けられていない方。
・事故などで愛車にダメージを受けた覚えがある方。
・巡航速度をアップさせたり、登り坂/下り坂に強くなりたい方。
・ハンドリングさばきが上手くなって、コーナリングに強くなりたい方。
・コアな部分から整備にこだわりたい、ライバルに差をつけたい方。
・ベアリングにこだわりたいけど、自分でやる時間がない、または面倒な方。

≫施工周期

通勤や通学で毎日乗られる方 6ヶ月
週末にサイクリングなどで乗られる方 12ヶ月


≫備考

構造上分解が不可能、もしくは分解を推奨しないベアリングパーツの場合は、可能な範囲で細かく分け、清掃を行います。

↓↓画像タップで拡大します↓↓
ベアリングはロードバイク及び各種スポーツサイクルのあらゆる部位に内蔵され、走行をサポートする重要な役割を担っています。 本サービスでは、そんなベアリングを“すべて”分解によって取り出し、徹底的な清掃と洗浄でひとつ残らずリフレッシュさせます。
見ていただければわかる通り、表面だけでなく汚れが溜まりやすい溝部分までしっかりときれいになりました。 すべてのベアリングを新品同様にピカピカにしたら、ベアリングをパーツ内に戻し、パーツを車体に取り付けた後、最後にグリスアップ(注油)を行って完成です。
ベアリング・メンテナンス 12,800円(税抜)
※パーツの交換対応が必要で、店舗に在庫がない場合はお取り寄せ注文となります。その際は送料分をお客様ご負担とさせていただきますのであらかじめご了承ください。

※各種スポーツサイクルとはクロスバイク、マウンテンバイク(MTB)などを表します。

ホイール・メンテナンス(受付終了)

ロードバイク及び各種スポーツサイクルの“走り”を多面的かつトータルに強化する

     

≫概要

ある時はタイヤやフレームを支える柱として、またある時はペダルを漕いだ力を地面に伝え、車体を前へ前へと動かす動力伝達機関として。そしてまたある時は挟み込んでブレーキをかけるために必要な制動部位として―。

このようにホイールは、ロードバイク及び各種スポーツサイクルの“走り”に関連する様々な役割を多面的に担う、とても重要なパーツです。そのため、他のどの部位よりも非常に繊細かつデリケート、おまけに敏感!

きれいなホイールなら、きれいで安定感抜群の立ち姿、きれいでスムーズに伸びる加速、きれいで美しい弧を描くコーナリング、きれいでスマートにしっかりと決まるブレーキングに。

ガタガタのホイールなら、ガタガタで今すぐ倒れそうな立ち姿、ガタガタでモタモタと伸びない加速、ガタガタと歪な弧を描くコーナリング、ガタガタで効きづらく危なっかしいブレーキングに。

…といった具合に、メンテナンスの有無による効果、その違いをハッキリと実感できると言われています。

つまり、安全で快適な“走り”の実現には、ホイールのコンディション維持が必要不可欠!ですが独力での整備はタイヤの付け外しにコツが要るなど、何かと面倒。そんな時に頼れるのが本コースメンテナンスです。

ホイールを車体から取り外し、リム・スポーク・ニップルそしてハブと、すべての部位をくまなく、そして徹底的にメンテナンス。新品にほど近い、現状最もベストな状態へとリフレッシュさせることで、お客様のロードバイク及び各種スポーツサイクルの“走り”性能のトータルな強化を図ります。

ホイールのメンテ完了後、最後にフレ取り(振れ取り)※を行うなど、施工完了まで妥協の一切ない、徹底した整備と調整が売りのサービスになっています。

※度重なる走行で緩んだスポークテンションを絞め直すことで、車体の横振れを改善する作業のこと。締め方が少しでも悪いとズレが起きてセンターが出ないなど調整が難しいため、「振れ取り台」と呼ばれる専用の機材を使います。

≫詳細と手順

1.ホイールを車体から取り外します。また細部まで清掃するため、タイヤも取り外します。

2.リム部分に付着したゴミや砂砂利・汚泥・微粒子・水分・油分などを丹念にはらい落とし/洗い落とし、拭き上げた後、曲がりや亀裂(撥ねた小石などによるクラック)がないか確認。最後にグリスアップします。

3.スポーク・ニップルもリム部分同様しっかり清掃し、曲がりや割れがないか入念にチェックします。

4.ハブ部分を分解可能な最小単位まで細かく分け、キズや破損がないかひとつひとつ確認したうえで清掃・洗浄・拭き上げ・グリスアップを行います。

5.ハブを組み立て直し、ホイールに取り付けます。

6.ホイールにタイヤを取り付け直したら車体にセット。フレ取り(振れ取り)作業で最終調整を行って完成です。

≫効果

リムを整備することでブレーキの制動を高め、最適な安全ブレーキフィールを保持します。

スポーク/ニップルを整備することで、加速走行性とコーナリング性を安定化します。

スポーク/ニップルを整備することで、加速時やダンシング中の擦れを防止します。

スポーク/ニップルを整備することで、衝撃吸収性を高めホイール形状を維持します。

ハブを整備することで、ロードバイク及び各種スポーツサイクルの回転効率を上げ、ペダルを軽くします。

フレ取り(振れ取り)によってホイールバランスを改善。直進とコーナリングの安定性、及びブレーキング時の制動力を強化します。

上記のようにロードバイク及び各種スポーツサイクルの“走り”性能がトータルで強化されます。

走行性と車体コントロールの両方が安定化するので、道にハンドルを取られることを防げます。

ホイールに付いた様々な付着物をきれいに取り除くので、錆び付きや腐食を防げます。

道にハンドルを取られることによるスリップそしてクラッシュ、錆び付きや腐食からの車体劣化、これら両方の発生を未然に阻止するため、ホイールやタイヤのみならずロードバイク及び各種スポーツサイクルそのものをとても長持ちさせることができます。当然、乗り手の命を守るという事故防止の面での効果も十分です。

≫ポイント

本サービスでは、一般的なホイールメンテナンスではオプションとなる「ハブ部分のガタつきの調整」や「ラチェット当たりの調整」「フレ取り(振れ取り)」などもご希望に応じて一括で行います。別料金はいただきません。振れの度合いやタイヤの擦り減り具合など、すべての要素を考慮したベストな対応を行わせていただきます。

≫このような方におすすめ!

・主にレースライドで、直進やコーナリングに強くなりたい方。
・ペダリングを軽快にして、登り坂や下り坂に強くなりたい方。
・とにかくロードバイク及び各種スポーツサイクルの“走り”関連を手早く強化したい方。
・ホイールの衝撃吸収性を高め、なるべくダメージを抑えたい方。
・加速時やダンシング中に擦れる音が聴こえ、気になる方。
・走行中の横振れがだんだん大きくなってきて、不安な方。
・ホイールとロードバイク及び各種スポーツサイクルをできるだけ長持ちさせたい方。
・できるだけ怪我や事故に遭わず、安全に走りたい方。
・(上記の理由などで)効きの良いブレーキにしたい方。
・お子さんや奥さん、恋人の方に安全に乗って欲しい方。
・ホイールをきれいにしたいけど、自分でやるのは面倒な方。

≫施工周期

通勤や通学で毎日乗られる方 6ヶ月
週末にサイクリングなどで乗られる方 12ヶ月


≫備考

タイヤを外されるのが嫌な場合は遠慮なくお申し出ください。できる範囲で丁寧なメンテナンスを行わせていただきます。(作業工程が変わる分、料金を下げるといった柔軟な対応も可能です。)またご愛車のホイールの構造がお分かりになられない場合も、お気軽にご相談ください。



↓↓画像タップで拡大します↓↓
車体からホイールを取り外し、続けてホイールからタイヤを取り外します。 まずはリム部分の汚れを丹念に取り除き、拭き上げます。このように隅々まできれいになりました。
続けてスポーク・ニップル部分もしっかりと清掃。合わせて曲がりや割れがないか入念にチェックします。 〆の大物、ハブ部分ももちろん分解して清掃しますが…
ただ分解するのではなく、このように最小単位まで細かく徹底的にバラしたうえで清掃を行います。 パーツのひとつひとつ、極小の金属球に至るまで、こんなにきれいになりました!
ハブを組み立て直し、ホイールに取り付けます。 ホイールを車体のセットし、フレ取り(振れ取り)作業で最終調整を行って完成です。
ホイール・メンテナンス 8,980円(税抜)
※パーツの交換対応が必要で、店舗に在庫がない場合はお取り寄せ注文となります。その際は送料分をお客様ご負担とさせていただきますのであらかじめご了承ください。

※各種スポーツサイクルとはクロスバイク、マウンテンバイク(MTB)などを表します。
※シティサイクル(ママチャリ)をはじめとした、その他の自転車にも本サービスをお受けいただける場合があります。気軽にお尋ねください。

ショップインフォメーション

電話番号070-8412-9439
取扱クレジットカード


メンテナンス実績メーカー様


メーカーは一例です。上記メーカー以外のメンテナンスにも対応していますのでお気軽にご連絡ください。

サイクリスタ熊本 公式SNS

公式facebookページ [@cyclista.kmt]

https://www.facebook.com/cyclista.kmt/


公式twitter [@cyclista.kmt]

https://twitter.com/cyclista_kmt


公式Instagram [cyclista.kmt]
Instagram
https://www.instagram.com/cyclista_kmt/


公式ブログ
読者登録
http://ameblo.jp/cyclista-kumamoto/