約70箇所の最小単位まで徹底分解!「ロードバイク及び各種スポーツサイクルの車検」




≫概要
自動車やオートバイ、航空機などの機械部品を、部品単位まで分解して清掃・再組み立てを行い、新品時と同じ性能状態に戻す作業のことを「オーバーホール」と呼びます。
本サービスはこの「オーバーホール」に相当する詳細なフルメンテナンスを、ロードバイク及び各種スポーツサイクルに施工するコースメンテナンスです。
ロードバイク及び各種スポーツサイクルを構成する、ほぼすべての機構およびパーツを、可能な限りの最小限界単位まで分解し、個々のパーツの状態を入念にチェック。清掃・洗浄・拭き上げ・グリスアップ・作動調整などの必要に応じた処置を行ったうえで、再度組み立て直します。
施工を行う箇所は、総数にして約70箇所にも及ぶ非常に大がかりなもの。これらひとつひとつの状態を漏れなく、そして丁寧に最善かつ最良の状態に生まれ変わらせ、さらに各部位同士の連携も効率良く機能するように整備を施すことで、ご購入したての頃の、いやそれ以上のパフォーマンスが発揮できるよう、ロードバイク及び各種スポーツサイクルの車体性能を高い水準で総合的に引き出します。
施工する部位に応じてブレーキ部分なら「ブレーキ・メンテナンス」、ホイール部分なら「ホイール・メンテナンス」…といった風に、当店の個別コースメンテナンスに準じた詳細な整備を行うため、内容的にはまさにサイクリスタの集大成、総決算と言っても過言ではないサービスです。
また自動車やオートバイ、航空機などの「オーバーホール」がそうであるように、細部に渡る徹底した分解確認により、通常点検では見つけにくい微細な経年劣化を発見したり、走行時間や距離などから耐用限度を割り出すことが可能になっているため、本来は存在しない、“ロードバイク及び各種スポーツサイクルにとっての車検”の代替になるものとして、安全上の高い事故防止効果が期待できます。(人間に例えるなら、年1回の「人間ドッグ」に相当する、とても重要なものです。)
安全で楽しく快適なサイクルライフのため、定期的に必ず受けていただきたい、とても大事なコースメンテナンスです。そのため当店では年1回または半年に1回のオーバーホール施工を強く推奨しています。
≫詳細と手順
1.ロードバイク及び各種スポーツサイクルを完全に分解します。(約70箇所)
2.各パーツ部位ごとに、対応する個別コースメンテナンスのメンテナンスを施工。コースメンテナンスに該当のない部位に関しても、同様に状態チェック後に清掃・洗浄・拭き上げ・グリスアップと、そこに適した必要な処置を施していきます。(例:ブレーキ部分→ブレーキ・メンテナンス/ホイール部分→ホイール・メンテナンス/ベアリング部分→ベアリング・メンテナンスetc)
3.すべてのパーツ部位のメンテナンスを終えたら車体を組み直し、下記の点に注意を払いながら仕上げの調整を行って完成です。
・オーバーホール後に乗り心地やポジショニングの感触、乗車姿勢などが変わってしまうことがないよう、ペダル・サドル・シートポストの高さ、およびそれらの位置関係などのセッティングについてあらかじめ控えておき、調整時に施工前の状態を完全再現するようにします。
・「複数の部位を一度にまとめてメンテナンスする」、というサービスの仕様を最大限に活かし、例えばブレーキとホイールであれば、それぞれの状態を個別にリフレッシュさせるだけにとどまらず、その2つが効率よく快適に連動するようにベストな調整を施します。
≫効果
・ロードバイク及び各種スポーツサイクルを“現時点で”可能な限り新品に近い状態に戻し、走行性能と安全性能を総合的に高めます。
・各コースメンテナンスのメンテナンス効果をすべて得ることができます。(スムーズなペダリング/異音の解消/変速性能の向上/気持ちの良い変速/ケイデンス伝達効率の改善/重いギア=登坂が楽に/ブレーキ精度と安定性の向上/使いやすい最適なブレーキタッチの実現/理想のブレーキングによる事故防止・車体保護/ホイールの腐食や劣化の防止/ホイール由来の事故防止/滑らかなホイール回転によるストレスのない走行と下り坂の走行性能強化/ベアリングの回転・往復運動の改善/ペダリング中のゴリゴリ感の解消/摩擦抵抗減による巡航速度の向上 etc)
・ドライブトレイン・ブレーキ・ベアリング・ホイールなど、異なる部位やパーツの整備をひとまとめで一気に行うため、各コースメンテナンスをそれぞれ別個で施工したときには手に入らない、異なるパーツ部位同士のスムーズな連動や連携などの+α以上の高い調整効果を獲得することができます。
≫ポイント
調整前のペダル・サドル・シートポストの高さ、およびそれらの位置関係などのセッティングを踏まえたうえで施工を行うため、大がかりなメンテナンス作業で車体が“新品同然”に生まれ変わるにも関わらず、乗車感覚は据え置きで元の状態を完全再現。そのため安心してご愛車に乗っていただけます。
細部に渡る徹底した分解作業とパーツチェックにより、他店の一般的なメンテナンスでは見落としてしまうような僅かな異変、ないしその兆候(※)となるものを逃さず発見。それが遠因となって後々起こるかもしれない、重大な故障や事故を未然に防ぎます。
※主に長年の使用などで少しづつダメージが蓄積され起こる、錆(さび)やひび割れ、断裂などの経年劣化。
≫このような方におすすめ!
愛車を新品同然に生まれ変わらせたい方。
ブレーキの利きが悪い、走行中異音がする、ペダルが重いなど、最近ロードバイク及び各種スポーツサイクルに複数の不調やその兆候が見られる方。
1年以上ご愛車を点検整備に出していないという方。
ロングライドやレースなどの大事な走行予定が控えており、この際、前もって全体的に愛車のパフォーマンスを高めたいと思っている方。
事故や怪我が怖い、なるべく安全にロードバイク及び各種スポーツサイクルに乗りたい方。
お子さんがいつもロードバイク及び各種スポーツサイクルに乗っていて心配な親御さん。
家族や恋人にできるだけ安全にロードバイク及び各種スポーツサイクルに乗ってほしい方。
愛車に末永く乗り続けたい、破損や故障を防ぎたい方。
オーバーホールはしたいけど、乗り心地が変わるのは嫌な方。
≫施工周期
通勤や通学で毎日乗られる方 | 12ヶ月 |
---|---|
週末にサイクリングなどで乗られる方 | 24ヶ月 |
≫備考
オーバーホール施工の際は、ロードバイク及び各種スポーツサイクルは3~4日お預かりとなります。
オーバーホール トータル・メンテナンス | 29,800円(税抜) |
---|